ビジュアルシーンが秀逸で、ちょっとスクショ撮りたくなるアクションゲーム「夢幻戦士ヴァリス2」のプレイ記録です。 難易度はそこそこ。理不尽ってほどじゃないけど、油断すると普通にやられるので、ちょっとした戦略は必要かも。
| タイトル | 夢幻戦士ヴァリス2 |
|---|---|
| ジャンル | アクション |
| プレイ人数 | 1人 |
| ステージ数 | 6面 |
| コンティニュー | なし |
| その他 | ステージクリア後セーブ可 |
| 十字ボタン | 移動 下でしゃがむ |
|---|---|
| 上ボタン | ジャンプ |
| Bボタン | 特殊装備 |
| Aボタン | 攻撃 |
| 下+Bボタン | メニューを開く |
ステージ中に落ちてる装備を拾っていくことで、キャラの性能がどんどん強化されていきます。武器は種類によって得意な状況が違うので、
敵の動きや地形に合わせて切り替えるのがコツ。
防具に関しては、基本的に後から手に入るものの方がスペック高めなので、選択肢はあってないようなものかも。とりあえず新しいの拾ったら乗り換え推奨です。
あと特殊装備は、敵を倒すと出てくる宝石を集めて、それを消費することで使えるタイプ。ストック制なので、ここぞという場面で使うと気持ちいい!
ボス戦前とか、雑魚ラッシュのときに使うと効果的かも。
序盤はそこまで難しくないので、まずは敵を倒しながら操作感に慣れておくのが◎。ジャンプの挙動とか、ちょっとクセがあるので早めに慣れておくと後半が楽です。
後半になると、ジャンプで足場を渡る場面が出てくるんですが、次の足場に敵がスタンバイしてるという意地悪な配置が…。
正面突破はほぼ無理ゲーなので、実はその下にある小さめの足場を使うのが正解。そこを経由すればノーダメージでスルッと抜けられます。合理的なルート選択って感じ。
装備情報
ステージ内では、攻撃用装備が2つ、そして防御用のセーラー&ブレザーが手に入ります。
さらに、敵の動きを止められる特殊装備も落ちてるので、見つけたら必ずゲットしておきましょう。
どれも割と目立つ場所にあるので、探索というよりは通過点で拾える感じです。
ボス戦のコツ
ステージの最後にはボスが登場しますが、戦う前に回復アイテムが落ちてるので、そこまで焦らなくてOK。
ボスはジャンプして頭を狙えばサクッと倒せます。しかも、こちらが懐に飛び込むと攻撃が当たらないという仕様。
さらに、画面左端には来れないので、そこに陣取って連打すれば、ほぼハメ技状態で勝てちゃいます。
ステージ開始前のイベントで、防御用の装備を1つゲットできます。しばらくはそれがデフォルトになるので、性能を把握しておくと安心。
スタート地点からまず下に進むと、機動力アップ系のアイテムが落ちてます。これ、地味だけどかなり重要。移動が快適になるので、探索効率も戦闘もグッと楽になります。
このステージはちょっと迷路っぽい。前のステージみたいな一本道じゃないので、ちょっとした探索が必要。マップ構造をざっくり把握しながら進むと◎。
装備情報
攻撃用:レーザー×1、クラスター×2
防御用:オフェンス×1、ディフェンス×1
特殊装備:雑魚の出現を抑えるやつ×1
特にクラスターとオフェンス、ディフェンスはこの先しばらく主力になるので、取り逃し注意。見落としがちな場所にはないので、ちゃんと探索してれば自然に揃うはず。
ボス戦のコツ
ボス戦前には回復アイテムが落ちてるので、体力に不安があっても安心。最初は、ボスの体にくっついてる攻撃パーツを全部破壊すればOK。
ジャンプしてクラスター連射してれば、割とあっさり倒せます。
そのあと、耐久力高めの同じタイプが1体出てくるけど、実は安全地帯があるので、そこからしゃがんでクラスター撃ってるだけで完封できます。
このステージは、途中で手に入る攻撃用装備「ボム(LV2まで強化可)」を使って岩を壊しながら進む探索型ステージ。
破壊可能な場所は、見た目からして“ここ壊せます”って感じなので、迷うことは少ないはず。
雑魚敵の攻撃は、前ステージまでのような妨害要素がなくて、ほぼ無風状態。つまり、難易度的にはかなりイージー。探索に集中できるので、装備回収もサクサク進みます。
装備情報
攻撃用:エクスプローダー×2、レーザー×1
防御用:オフェンス×2、ディフェンス×1
オフェンスとディフェンスは、今後の戦闘でも使える性能なので、見逃し厳禁。探索ルートをしっかりチェックして回収しておきましょう。
ボス戦のコツ
今回のボスは、前みたいに簡単にハメられるタイプじゃないけど、行動パターンは割と単純。最初は「ここ攻撃してね」って感じの部位があるので、そこを集中攻撃。
その後、本体が登場しますが、クラスターを撃ってるだけで勝手にダメージを受けてくれるというありがたい仕様。位置取りとタイミングさえ押さえれば楽勝です。
このステージ、スタート地点に落ちてるアイテムを拾うと、なんと飛べるようになります!
一気にシューティングっぽい構成になるんだけど、上下の移動範囲がかなり広めなので、アイテム集めはちょっとした空中探索ゲームって感じ。
物理的自由度が高い分、探索ルートも複雑になるので、しっかり動き回るのがポイント。
装備情報
攻撃用:バレット×1、クラスター×1、エクスプローダー×1、ハンター×2
防御用:ディフェンス×1
特殊装備:インテグラル×1
このステージは装備の種類が豊富なので、取り逃しがあると後半の戦闘がちょっとしんどくなるかも。
特にハンターとクラスターは、後のステージでも活躍するので、必ず回収しておきたいところ。
ボス戦のコツ
装備をしっかり集めていれば、ボス戦はそこまで苦戦しません。多少ダメージはもらうかもしれないけど、接近してクラスターを連射してれば、ゴリ押しでも勝てちゃう感じ。
パターンを読んで立ち回るというより、装備の火力で押し切るタイプの戦いですね。
このステージ、かなり広めで行き止まりも多く、探索に時間がかかるタイプ。マップ構造が複雑なので、迷ったらセーブ機能をフル活用するのが吉。
リトライ前提で動いた方が精神的にも楽です。
装備情報
ここまでしっかり探索してきたなら、ステージ終了時点での装備状況はこんな感じ!
攻撃用装備:バレット&クラスター レベル4、その他3種 レベル3
防御用装備:呪い付きの装備が1つ手に入るけど、性能が微妙なのでスルー推奨
特殊装備:クラッシュが1つゲット可能
呪い装備は名前からして怪しいけど、実際に性能も残念なので、好奇心で装備しないように注意。クラッシュは使いどころ次第でかなり便利なので、ストック管理を忘れずに。
ボス戦のコツ
ボス戦では、「ここ、下に潜り込めば安地っぽくない?」って場所があるんですが、実際その通り。そこに陣取ってクラスターを連射してれば、時間はかかるけど安全に撃破できます。
ステージ開始前のイベントで、なんと最強の防具がもらえます!これで防御面はほぼ完成。あとは攻撃力と操作力でラスボスに挑むのみ。
このステージは完全にシューティング構成。飛行状態を維持するには宝石ストックが必要なので、雑魚を倒して補充しながら進む必要あり。
雑魚の動きはちょっといやらしいけど、飛行さえ維持できればラスボス戦はかなり楽になるので、多少ダメージを受けても雑魚狩りは積極的に。
途中で中ボスが2体出てくるけど、動きは単純なのでパターンを見切れば問題なし。焦らず冷静に対処すればOK。
装備情報
ここまでしっかりアイテムを集めていれば、全ての攻撃用装備がレベル5に到達してるはず。火力的にはMAX状態なので、ボス戦も理論上は完封可能。
ボス戦のコツ:3段階構成の攻略法
・第1段階:逃げながらハンターを連射。とにかく距離を取って削るスタイル。
・第2段階:頭を狙ってクラスター連発。ここは火力勝負。
・第3段階:相手の顔の右斜め上にポジショニングして、バレットを撃ちまくる。ここが安地なので、ほぼノーダメージで撃破可能。
※この戦法は、攻撃用装備がすべてレベルMAXであることが前提なので、装備強化が不十分な場合は要調整!